巻き爪治療
爪の角がくい込んで痛みを伴う状態のことを巻き爪(陥入爪)といいます。
窮屈な靴や先のとがった靴を履いたりして足の指が圧迫されることで生じます。
また、爪を短く切りすぎること(深爪)を繰り返すことで生じることもあります。
陥入爪
爪の両端が皮膚に刺し込みで生じます。
深爪が最も多い原因とされています。
症状としては、食い込んだ爪の周囲に痛みや赤み、腫れがみられます。
悪化すると膿んでしまうことも多々あります。
巻き爪
爪の先の部分が内側に湾曲した(巻き込んだ)状態。
湾曲した爪が足の指の皮膚を挟むようになり、痛みを出したり炎症を起こしたりします。
巻き爪の原因
生まれつき持った爪の生え方、形態異常などの先天的要素とそれ以外の後天的要素があります。
後天的要素としては、深爪の習慣、つま先の細い靴やハイヒール靴による爪への圧迫、靴下(ストッキング)による爪への圧迫、足の親指に激しく体重がかかるようなスポーツや長距離の歩行などが考えられます。
巻き爪の手術
足の指の根元に局所麻酔の注射をして爪の縁を爪母(爪の根)から切除して爪が生えてこないようにします。
治療は健康保険が適用されます。
外科的処置(手術)になりますので、麻酔の注射や皮膚の切開などを行います。
手術後数日は、経過観察と消毒のため通院していただくことになります。
また、その間は患部を清潔に保たなければならいので部分的ではありますが、おふろやシャワーを数日避けていただくことになります。
巻き爪(陥入爪)手術の適応
巻き爪(特に陥入爪)で、爪の食い込みが原因で炎症を起こし、膿んで肉芽(にくげ)が形成されている場合は手術適応となることが少なくありません。
このような状態を放置しておくと爪周囲の炎症が広がり肉芽(にくげ)の盛り上がりが増します。
当然痛みを伴うことも多く日常生活にも支障をきたすようになることが多々あります。
詳しくは受診時にご相談下さい。
爪矯正治療(ドイツ・VHO式巻き爪矯正法)
チタンワイヤーを爪の両側にかけて巻いた爪を矯正します。
本治療は、保険が適用されませんので自費となります(料金は下記を参照して下さい)。
VHO式巻き爪治療の特徴
VHO式ワイヤーによる巻き爪矯正治療は、手術をせずに巻き爪を治療することが可能です。
いまのところ、保険が適応していませんので自費の治療になりますが、麻酔の注射や消毒のための通院は不要、状態が良くなるまでに時間を要しますが日常生活にはほとんど支障をきたすことなく爪の矯正ができます。
矯正治療は初回ワイヤーをかけてから2~3ヵ月後にワイヤーをかけ直すことになります。
症状にもよりますが、爪が矯正されるまでに平均3回のワイヤーかけなおしが必要で、6ヶ月~1年ほどかかります。
実際のワイヤー処置について
- ワイヤー矯正治療の時間は一箇所につき約30分程度要します。
-
治療時、若干の痛みは伴いますが、おそらく患者さんがイメージしている苦痛の10分の1程度ではないかと思います。つまり、思っているほど苦痛はなく、治療が終えることができます。
(ただし、苦痛の度合いは巻き爪の状態により若干異なります)
※当クリニックでは国際的な特許を有するVHO式巻き爪矯正のライセンスを取得して治療にあたっております。
巻き爪VHOワイヤー矯正法の手順
step1
使用するVHOワイヤーとループ
▼
step2
VHOワイヤーのフックを作ります
▼
step3
爪の両サイドの溝にVHOワイヤーをかけます
▼
step4
爪の中央で左右のVHOワイヤーをループで締めこみます
▼
step5
余分なワイヤー部分をカットし、ストッキングなどが引っかからないように中央部をコーティングします
(紫外線で硬化させます)
▼
step6
VHOワイヤー治療完了
VHO式ワイヤー矯正治療の料金案内
初回VHO処置(爪1か所につき) | 15,620円~ |
---|---|
再処置(ワイヤーかけ直し) | 8,960円~ |
※巻き爪の状態にもよりますが、通常、初回を含め 3回の VHO ワイヤー矯正が必要ですので、1箇所の巻き爪治療につきおおよそ、35,000円ほどの費用がかかります。
矯正に時間(期間)のかかる症例については、ワイヤーのかけ直しをもう何度か繰り返すことになりますので、その分の費用がプラスαされていきます。
手術とVHO式ワイヤー矯正治療の比較
手術 | VHO | |
---|---|---|
適用(参考) | 患部が化膿している場合 | 基本的に患部の化膿がない場合 |
処置時の苦痛 | 麻酔の注射が痛い | 苦痛少ない |
治療直後の効果 | 当日は麻酔が切れたときに患部が痛む。 1~2日は痛みを覚える。 |
処置後は巻き爪による痛みはかなり軽減する。 |
通院 | 術後、数日は必要 | 問題なければ2~3ヶ月後 |
消毒 | 必要 | 不要 |
内服薬 | 服用 | 不要 |
処置の時間 | 約30分 | 約30分 |
矯正後の爪の形 | やや爪の幅が狭くなる | 正常な状態に戻る |
治療に要する期間 | 2週間程度 | 約1年 |
お風呂 | 数日は不可 | 当日から可 |
スポーツ | 最低2週間程度は不可 | 当日から可 |
日常生活 | 2週間程度は何らかの支障をきたす | 支障はきたさない |
治療料金 | 保険適用 (手術時:3割負担の方で自己負担5,000円~8,500円) |
保険適用外 (VHO初回15,620円~、2回目以降8,960円~) |
治療の効果・再発 | 爪の生える根っこの部分を切除するので根治療法と言えるが、絶対再発しないとは言えない | 一旦いい状態に爪の矯正ができても、稀ではあるが1~2年後に再発する場合もある |
※爪の症状、状態は患者さんによってすべて異なります。
したがって、治療の経過やそれに伴う治療のコストなどもそれぞれ若干違ってきますのでご承知おきください。
まずは、爪の状態を確認させていただき、治療の方針を相談させていただきます(状態によってはVHOでの処置ができない場合もあります)。
治療の流れ
1. 初診 (巻き爪の状態を確認し、治療法を確認し合います)
▼
2. 予約 (診察後、次回の治療日時のご予約をおとりします)
▼
3. 治療 (予約日にVHO巻き爪矯正を行います)
- ワイヤー矯正治療の時間は一箇所につき約 30分程度要します。
- 治療時、若干の痛みは伴いますが、おそらく患者さんがイメージしている苦痛の10 分の1 程度ではないかと思います。 つまり、思っているほど苦痛はなく、治療が終えることができます。(ただし、苦痛の度合いは巻き爪の状態により若干異なります)
-
治療後は、もちろん通常の靴を履いて歩いて帰宅できます。ただし、つま先のとがった硬い靴やハイヒールなどは避けて下さい。
また、入浴や軽いスポーツなどこれまでと変らない日常生活を送ることができます。 - 今後の注意事項(爪の切り方、靴の選び方、日常生活上のこと)などをご説明します。
- 基本的に、ワイヤー矯正中も伸びた爪はご自身で切っていただくことになります。
- ワイヤー矯正治療直後から、巻き爪による足の痛みは軽減することが多いので、おそらく来院時よりも楽になってお帰りいただけると思います。
▼
4. 再診(ワイヤーのかけ直し)
- 巻き爪の状態にもよりますが通常、初回を含め3回のワイヤー矯正を実施しますとかなり正常な状態に戻ります。
- 個人差はありますが、約3ヶ月ごとにワイヤーのかけ直しをすることになりますので、その時期が来ましたら電話にて再診の予約をしたうえで受診していただきます。
- 巻き爪が矯正されるまでには6ヶ月~1年くらい時間を要します。
▼
5. 治療終了
爪の矯正具合を確認して、治療を終了するかどうかを判断いたします。
糖尿病の既往歴のある方や透析を受けられている場合は、必要に応じて採血、他院にて血流等の検査を受けていただくこともありますのでご了承ください。
また、お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
料金や詳細については当院へお問い合わせください。